koyaken4852のブログ

ネパ-ル暮らしの日記や、主にネパ-ルの写真を掲載

泊原発差し止め訴訟 札幌地方裁判所判決 その2回目

泊原発差し止めをめざす訴訟 札幌地方裁判所の判決でる 二回目

 前回は、2022年5月31日、泊原発廃炉をめざす会が10年前札幌地方裁判所へ提訴した被告北海道電力泊原子力発電所差し止めを求めた判決についてアップした。

 5月31日午後3時ちょうど、札幌裁判所の805号法廷の谷口哲也裁判長の判決主文言い渡し、の最初は「泊原発1号機ないし3号機は運転をしてはならない」だった。

 原告1,201名の願いに司法が応えた瞬間だった。

 わたしが直接裁判に関わったのは、この泊原発の訴訟を含めて三度だけ。

 まず最初の一回目は、1996年8月26日に札幌地方裁判所へ提訴した「士幌高原道路建設費・公費違法支出差止請求事件」。次いで「積丹岳事件」。泊訴訟と士幌高原訴訟は両社ともに原告となった。そして、他の一つ積丹訴訟は、裁判長へ意見書を提出。この意見書、長い文書で登山と山岳救助に関する専門家の意見でもあった。

 私の関わった訴訟は、幸運と云おうか3訴訟共に原告勝訴となった。これは、単なる偶然ではないような気がしてる。訴訟提起から最高裁判所までの裁判内容をつぶさに見ていたわたしとしては、一番強烈に感じることは弁護士が「勝ちに行く」こと。一般的には、訴訟提起自体が、その目的があって、その目的達成のために司法に訴えるのだが、これが簡単ではない。公務員へ損害賠償訴訟の勝訴率は全訴訟数のの3%と言われているくらい。「勝ちに行く」弁護士を代理人にすること。裁判長が「原告の勝ち」と判決で云わせるような、その過程を弁護士が造る、これが重要。

 

士幌高原道路建設費・公費違法支出差止請求事件

 泊原発訴訟を第一段階の札幌地方裁判所で勝訴したので、私が関わった他の二つの裁判もアップしてみる。今回はその一つ、士幌高原道路建設費・公費違法支出差止請求事件。

 この裁判は、原告団長に日本の森と自然を守る会会長の八木健三さん等原告21名と、なんと弁護士54名の大訴訟団。泊裁判の弁護団弁護士たちは、全員無償で調査研究して弁護した。士幌高原道路も同様に、弁護士たちは無償だった。この弁護士たち、多くの時間を勝訴のために研究・勉強・調査などして公判に臨むのだが、どのようにしてご自分の生活費を捻出しているのだろうか。

 士幌高原道路は、大雪山国立公園内外に新たに北海道道路21.6kmを建設するもので、1965年から道路工事は着工され、国立公園にかかった1972年に未掘削区間2.6kmを残して工事が中止になる。北海道は色々と計画変更し、最終的には2.6km全部トンネル案だが、地中を生息域とするナキウサキフアンクラブも道路建設反対運動に加わることとなる。そして、裁判は「大雪山ナキウサギ裁判」と呼ばれた。

 大雪山ナキウサギ裁判は、1999年4月15日第13回口頭弁論、被告の認諾で終了した。その原告と被告北海道知事のやり取り。

原告代理人弁護士「この道路建設中止を決定した主語にあたるのは知事か」

被告弁護士「当然、北海道が決定したものです」

原告代理人弁護士「この道路工事の公費支出はやめるのか」

被告弁護士「今後公費は支出しない」 原告主張を被告が認諾

原告代理人弁護士「道路建設の公費を支出しないことを裁判記録に残すことを条件として、本件訴訟は取り下げます」
裁判長「それじゃ事件の方も終わります」

 

 この裁判最終回の一ケ月前3月17日、堀達也北海道知事は士幌高原道路の中止を発表していた。裁判最終回のその二年前、1997年正月に知事は北海道の公共事業を一度立ち止まって考える「時のアセスメント」、大型公共事業の見直しを発表。副知事をトップの検討委員会発足から2年の検討期間を経て3月17日に「行政の継続」を理由の検討委員会結論。それから数十分後に知事は、検討委員会の「行政の継続」を覆して、中止を発表する。ちなみに、1997年7月から2年弱続いた検討委員会のメンバ-は11名、丸山達男副知事・尾形浩建設部長・福田昭夫知事室長・等々。委員の意見は、「いま判断せず、可能性を残すべきだ」「事業を進めてきた者としては、中止は承服できない」などの結論先延ばし論を次々と主張。これらの委員の意見に対して、委員会に出席していた知事の最終判断は「トンネルとはいえ、何らかの工事がなされるわけですから、自然環境に影響がある」として、委員会の意見を否定した。

 ナキウサギ裁判と言われたこの裁判途中、1998年10月9日には裁判官や裁判所係官が白雲山山頂まで登山して「現地検証・山頂裁判」が行われている。ちなみに、私が原告・被告・植物動物鉱物専門家等・裁判長等関係者・マスコミ関係者など総勢80名の登山隊長を務めた。

 山中で、裁判長は「原告がこう説明していますが、被告は意見などありますか」、と山中裁判そのものだった。

 わたしが関わった三回の裁判の、一回目の裁判を長々と説明したが、この士幌高原道路建設反対活動は、当時堀達也知事の公共工事の一度立ち止まって検討する「時のアセスメント」北海道条例制定に至り、この公共工事支出の思想は全国の自治体と国会にまで影響を与えた。

 新設された道条例の第一回目の該当公共工事支出差し止めは、日高横断道工事支出差し止めに適応された。その日高山脈は今年か来年には国立公園指定が決まっている。

 自然保護訴訟が国立公園指定まで発展する例だ。士幌高原道路や日高横断道路工事に反対する自然保護団体は、道路工事中止後に日高山脈を国立公園指定する環境省への要請活動と進めたのである。

 これが、私が関わった裁判の最初になった。

 次回は、もう一つのわたしが関わる「積丹事件」裁判をアップしたい。

 この原稿を書き終わった、のだが、2022年6月8日北海道新聞夕刊の「私のなかの歴史」天の意思に導かれ⑲、元知事堀達也さん記事に、「時のアセスメント」が記載された。その内容は、ここで前述したものだが、「時のアセスメント」の名称・名付け親は脚本家の倉本聰さん、とのこと。北海道新聞2022年6月8日と9日夕刊をご覧下さい。

 

大雪山士幌高原道路 1972年に未掘削区間2.6kmを残して工事が中止

大雪山士幌高原道路 計画最終案

大雪山士幌高原道路 ナキウサギ裁判原告たち 真ん中・原告団長八木健三さん

大雪山士幌高原道路 現地調査隊

大雪山士幌高原道路 北海道勤労者山岳連盟現地踏査隊

大雪山士幌高原に生息するナキウサギ

北海道新聞夕刊 2022年6月8日・9日