koyaken4852のブログ

ネパ-ル暮らしの日記や、主にネパ-ルの写真を掲載

北海道勤労者山岳会創立60周年記念祝賀会の開催

北海道勤労者山岳会創立60周年記念祝賀会が上札内町交流会館で開催

 2023年9月23日、上札内町交流会館において、道内から100名が参加して北海道勤労者山岳会創立60周年記念祝賀会が開催された。

 午後3時過ぎ、まず記念講演。2024年中に国立公園指定が決まっている日高山脈。演題を「日高山脈国立公園化に向けて」として環境省帯広自然保護官事務所の山北育実さんの、約2時間30分の講演。

 現在の日本の国立公園は、34ケ所、220万ヘクタ-ル、国土の5.8%。日高山脈が国立公園指定されたら、現在の国定公園との違いや、どうなるのか、等々細部に亘る解説。大変勉強になった。面積は国定公園10万ヘクタ-ルから20万を超える面積に拡張され、飛び地のアポイ岳襟裳岬周辺の断崖海岸地形を地続きにしたい、との希望も聞けた。

 講演会後の祝賀会は、まず北海道連盟会長のごあいさつに次いで、全国連盟会長の祝辞、そして、乾杯。

 北海道連盟会長は、あいさつで暫くぶりの連盟行事の札幌市外開催の説明があった。北海道登山研究集会が51回まで、毎年札幌で開催されているが、20年ほど前までは旭川と帯広や釧路などで毎年「組織学校」などの交流目的の集会・会議が行われていたのに、20年ぶりの開催で、今後なんとか札幌以外での全道規模で、会員が集まれないものか、との問いかけだった。加えて、講演の「日高山脈」と、日高山脈の麓の上札内での開催、24日の記念登山も日高幌尻岳登山、と日高一色の60周年行事の指摘。

 全国連盟会長あいさつは、長野の美ヶ原開発反対や大雪山縦貫道路反対の運動が盛り上がった50年前、多盛な登山活動に加えて、自然保護や海外登山、事故防止活動など、多彩な登山にかかわる活動を続けてきた北海道労山、60周年おめでとう。

 乾杯の音頭は、道央地区勤労者山岳連盟会長。祝杯に先立って、記念誌に掲載された60年間に山岳遭難事故で死亡した24名の仲間に黙とう、の呼びかけ。創立60周年記念行事が、一瞬引き締まった瞬間だった。国立公園指定やお酒の入った祝賀一辺倒になりがちな雰囲気が、記念誌に24人の名前を掲載し、現在とこれからの未来に会員の仲間を失わない誓い、だった。これ以上の遭難対策はない。

 祝賀会会場には、日高山脈の写真展と帯広勤労者山岳会会報の表紙を飾る帯広労山会長さんの、絵画展。

 祝賀会料理は、全てが帯広労山会員の手作りだった。

 

上札内交流館

 北海道勤労者山岳会創立60周年 垂れ幕

開会あいさつ 北海道連盟会長

全国連盟会長の祝辞あいさつ

祝杯 道央地区連盟会長

会場づくり

料理作り

参加者受付

料理お品書き

祝宴盛り上がる

記念講演「日高山脈国立公園指定に向けて」

 

大輪咲あさがお 紫色咲く

Morning Glory 大輪咲朝顔の紫色が咲く   

 

大輪の薄青色の縞模様あさがおを、栽培始めたのが二十数年前。十勝芽室町にある紫竹ガ-デンから、オランダ原産のフライングソ-サ-種子を購入して植えてみた、のが始まり。

そして、次に西洋系アサガオの真っ青色の大輪を植え。ポ-ランド原産のヘブンリ-ブル-を栽培始めたのが数年前。

その次に、大輪のあさがお、紫色と赤色の八重花を3年前から栽培。これは、タンザニアと中国の原産。

今年は7月30日から咲き始めたのは、薄青色の縞模様西洋朝顔とヘブンリ-プル-。そして、ようやく三日前の25日から紫色の大輪あさがおが咲き始めた。

紫色大輪のあさがお 写真にすると紫に見えない

  

紫あさがおとヘブンリ-ブル-

縞模様のフライングソ-サ-の大輪あさがお

 

西洋あさがお、咲き乱れ始める

7月30日から咲き始めた、西洋朝顔が沢山の花を咲かせている。

20年以上前に、十勝平野芽室町の紫竹ガーデンであさがおの種を購入。

オランダ原産のフライングソ-サ-種で、薄いプル-色のまだら模様が特色。大輪の花を咲かせる。

3年ほど前からは、ヘルンリ-ブル-種の濃いブル-の朝顔や、赤と青の八重花の異種類も植え、楽しんでいる。

ここ2・3日に咲いたフライング・ソ-サ-朝顔

ヘルンリ-・ブル-種

 

西洋あさがお、開花

今日、西洋あさがお4輪が開花した。

猫の額ほどの庭に、西洋あさがおを、実生から栽培してる。他に大きな植木鉢2個にも。

栽培を始めて、もう20年にもなろうか。一年の内数か月暮らしているネパ-ルから、種を持ち帰って栽培したこともある。

今年も、三種類の西洋朝顔を5月末に種を蒔いた。

その内、青色の濃い大きな花びらの朝顔が開花した。

3種類のあさがおは、オランダ原産のフライング・ソ-サ-種と、今日開花した青色の他に、赤と青の花が咲く種類。

オランダ原産のフライング・ソ-サ-種は、薄いブル-でまだら模様が特色。このまだら模様が多種類の模様になり、一つの種からの開花は同種類だが、種の一つひとつが異なる模様になる。この違いは、後日に開花したらアップしたい。

>調べてみたが、例年は8月初めに開花だが、昨年は7月29日に開花したので、今年は一日遅れ。

7月30日に開花したあさがお

 

ダ-ジリンから手紙、きた

インドのダ-ジリンにある茶屋から、久しぶりの手紙

 紅茶で有名なインドのダ-ジリン。ここを訪れたのは、なんと23年前、2000年のプレモンス-ン季。ネパ-ルの一番日本に近いエリア、の世界第3位の高峰カンチェンジュンガ峰エリアを歩いた帰りに、国境を挟んだ隣町のダ-ジリンに遊びに行った。そこの一番大きな紅茶販売店から、一昨日にハガキがきた、のだ。

 ダ-ジリンの紅茶販売店 Nathmulls では、我が家で使用の茶葉と、ネパ-ルのいつもお世話になっている日本人へのお土産に、大量のダ-ジリン紅茶を購入したのを憶えている。数kgだった。その2000年から数年の間、この紅茶屋さんから我家にダイレクトメ-ルが来ていたのだが。それが突然に、また絵葉書の「お茶買って下さい」のハガキが来た。

 カンチェンジュンガのずっと麓。バスで半日かかる地方には、ネパ-ルの全国民の喉を潤すほどの収穫量になるイラム紅茶産地がある。ここからならダ-ジリンまで車で30分。インド入国を試みたのだが、なんとイミグレ-ションに出国スタンプがない。しかたなくここから半日かけてタライ平野のカ-カルビッタ町へ下ることとなる。

ダ-ジリ街から見上げる高峰はカンチェンジュンガ

 カンチェンジュンガKangchenjungaは、ネパ-ル語のデバナガリ文字で कञ्चनजङ्घा 、インドのヒンディ-語で कंचनजंघा。両方の文字をよく見ると似ている。デバナガリ文字やインドのヒンディ語サンスクリット語などは、元々の文字が一緒。

 場所は、ネパ-ルの一番東端で、ネパ-ルの山岳飛行場のあるメチ県タプレジユン郡とインドの紅茶産地のダ-ジリンがあるシッキム州との国境にあるシッキム・ヒマラヤの中心をなす山群の主峰。標高8586mはエベレスト、K2に次いで世界第3位。

 頂上に立ち、南北に体を向けると、足のひとつはネパ-ル領。他の足はイント領に立つが、滞在ビザがなくとも良い。

 

 インドのダ-ジリンについては、ここでアップしても良いのだが、私の過去のブログに詳しく書いているので、その時のを再録してここにアップしたい。なんと、2017年7月3日のブログ、だ。

 

一昨日3月14日にきたダ-ジリンからのハガキ

 

2017年7月3日のわたしのブログより「ンド紅茶の産地ダ-ジリン地方」

 カンチェンジュンガエリアのトレッキングを計画した時に、インドのダ-ジリンに滞在することを予定していた。

 ネパ-ルのカンチェンジュンガ峰は、インドとの国境に聳える世界第3位の高峰。ネパ-ルの一番東端のトレッキングなので、国境を越えてインドへ入り、国境近くのダ-ジリンまで足を延ばすことにした。

 ダ-ジリンは世界の誰でもが知っている紅茶の産地。インドの紅茶生産量の三分の一がダ-ジリン産。

 ネパ-ルの国境にある町カ-カルビッタから国境を越えると、インドのスィリグリ-町に入る。ここの標高は300mくらい。ダ-ジリンの町は標高2千mにある。この標高300mから2000mまで、ずっと茶畑が続く。インドのスィリグリ-に入ると直ぐに茶畑が現れる。スィリグリ-はインドのタライ平野にある町で、滞在したのは3月~4月にかけて。亜熱帯気候で暑いのなんのって、昼間は40度Cを超える。札幌から行ったわたし達は夜間でようやく生活できる気温になる。

 続く茶畑は途切れることはあるが、距離で70km、標高差1700mに広がる茶畑は、なんと云おうか果てしない。札幌での距離で表すと、札幌から滝川まで茶畑が続いている様なもの。この広大な畑から取れる茶葉だが、インドでの栽培茶葉の三分の一でしかない。

 ダ-ジリンの茶葉の取り入れ日は4月1日から始まる。わたし達がダ-ジリンに滞在したのは、丁度4月1日だった。それで、これ幸いと茶葉の刈取り風景や紅茶生産工場などを見学に行った。茶葉の取り入れは、お茶の木の枝の先、その先の若葉三枚を一度に収穫する。日本茶の取入れは機械が多いが、ここでは全ての刈り取りは手作業。女性たちが背に竹籠のドッコを背負い、まる一日刈り取り作業。

トイ・トレ-イン

 インドのスィリグリ-からダ-ジリンまでは、トイ・トレ-インと云われる蒸気機関車が運行されている。この蒸気機関車は、イギリス領だった時代から、イギリス向けの紅茶栽培と収穫した紅茶の、イギリスへの運送のために鉄道を敷いた歴史がある。トレッキングを終えたわたし達は、ジ-プに乗ってダ-ジリンまで登るが、この蒸気機関車を追い越し追い越されの、楽しい道中だった。

 ダ-ジリンは標高2千m、この冬季以外一年中涼しい気候環境で、インドを支配していたイギリス人や、現在はインド人達の避暑地となっている。

ネパ-ルのダブルビザ

 日本からネパ-ルに入国時には、ネパ-ルのビザが必要。わたしは普通には、ネパ-ルの飛行場にあるイミグレ-ションでビザの申請をしてる。今回はネパ-ルから一度インドへ国境越えして、再度ネパ-ルへ入国するので、最初にネパ-ルのイミグレ-ションで手続する時に、ダブルビザの申請をした。係官からは、ダブルOKだけど、何時出ていつ戻るの、聞かれる。日程の書かれた日本語で書かれた計画書を提示すると、係官は見たのかどうか、分かったふりして手続完了。こうしてダブルビザを取っておくと、ダ-ジリンからの帰りに、ネパ-ル入国時に新たな手続きが不要となる。

ネパ-ルのイラムからカ-カルビッタへ行く商店主に、頼み込んで車に同乗させてもらう。

お腹がすきカ-カルビッタでバナナ

インドの国境、イミグレ-ション

西ベンガル州・スィリグリ-町

まだまだダ-ジリンまで遠いが、このイミグレ-ション名は「ダ-ジリン」

ネパ-ルの出国イミグレ-ションからインド側のイミグレ-ションまでは輪タクで移動

ネパ-ルのダブルビザ

ネパ-ルのビザ

インドのビザ

トイ・トレ-イン ダ-ジリ鉄道

機関車の前に人・坂道上りで空回りしない様に砂を線路にまく

ダ-ジリンの街からカンチェンジュンガ峰Kanchenjunga8586m

峰の頂上の左側はネパ-ル。右側はインド・シッキム州

ダ-ジリンの左隣の町は国境を挟んでネパ-ルのイラム町、続く茶畑に国境の線は見えない。イラムの西隣ダンクタ茶も売出し中

ダ-ジリンの北側のインド・シッキム州にもダ-ジリンのお茶の木が移植され、栽培されている。移植された茶樹なので、味が似ている。シッキム茶はチャイ(ミルクティ)用茶葉が有名

ダ-ジリン街とカンチエンジユンガ峰

ダ-ジリンの街

ダ-ジリンで一番大きな茶店

一昨日、絵ハガキのきた茶店 Nathmulls(株)

標高300mインドのスィリグリ-町の茶畑

ダ-ジリンの茶畑

4月1日から茶葉の取り入れが始まる。紅茶工場見学

 ネパ-ル紅茶で有名なイラム町のインド・ダ-ジリンへの国境、イミグレ-ション(税関)

 

第28回北海道海外登山研究会、開催予定

北海道海外登山研究会が復活再開される、第28回目の開催となる

 北海道海外登山研究会の前回開催が2019年4月だったので、なんと4年ぶりの企画・開催となる。

 2000年からの新型コロナ禍で3回が中止となり、ようやく再開。この間、海外登山も行われず、海外登山の楽しさも復活再開されると嬉しい。

 この北海道海外登山研究会は28回目を数えるが、それ以前にも日本ヒマセヤ協会北海道支部長の大内さんが中心となって海外登山の研究会が行われていた。もう40数年の活動になる。

 現在は、団体の主催でなく、北海道の海外登山を目指す登山者達が自主的に開催する、北海道単位で唯一の会。開催内容は海外登山の報告会的内容と、諸々な海外登山全体の研究や学習、そして今後海外を目指す登山者の啓もうの役割を担っている。

 新型コロナウイルス禍の社会で、昨年後半くらいから徐々にいろいろな会合が再開されるようになった。わたしも、昨年の11月から幾つかの会合に出席・参加している。前回までの北海道海外登山研究会は一泊二日の開催だったが、今回は日帰り開催だが、飲み会の懇親会は復活する。

 

第28回北海道海外登山研究会開催要項

<開催日> 2023年4月8日(土)13:00~19:00
<会場>   かでる2.7 1030会議室 札幌市中央区北2条西7丁目 ℡011-204-5100
<参加費> 2,000円(資料代込)
      ※19:30から、講師の米山悟さんを囲んで、懇親会を予定してます。
          (会費3,500円)
<申込方法> 事前申込が必要です。(先着40名) 締め切り3月31日(金)
   参加希望者は、下記まで、メールまたはFAXで、氏名・連絡先・懇親会の
   参加有無をご連絡下さい。
<連絡先>    北海道海外登山研究会実行委員会   辻野健治
                     (〒048-0121黒松内町熱郛26-9)
            Eメール mon.blau@f6.dion.ne.jp  FAX 0136-77-2388  ℡090-7652-4508


開催内容

  • 北大山岳部OBで、ヒマラヤの高峰に、NHKカメラマンとして、何度も参加、頂上に立ち、北大山岳部に伝わるイグルーの技術研究と普及に努めておられる、米山悟氏の講演。
    演題は「海外登山番組TV取材+北海道生まれのイグルー再発見」
  • 2019~22年に道内在住者が行なった、海外登山報告。

 

 

お雛様 2023年3月3日

3月3日の雛祭り

 我が家のお内裏様とお姫様のお雛様は、兎ちゃん。

 これはウサギ人形のお雛様ではなく、たまたま兎の雄雌の人形をお雛様として飾った。ついでに、兎の子供と3人家族。

 ひな人形と共に飾る、ぼんぼりなどを一緒に飾ると、ただのうさちやん人形もお雛様に観える。

 毎年飾っているこの人形は、東京に住む人形作家の友人が造ったもの。