koyaken4852のブログ

ネパ-ル暮らしの日記や、主にネパ-ルの写真を掲載

第51回北海道登山研究集会の開催予定

51回目の北海道登山研究集会が始まる

 2022年11月12日~13日、第51回北海道登山研究集会が開催される。

 昨年の11月、記念すべき50回目の北海道登山研究集会が開催された。記念誌には、私が調べて書いた第1回目からの登山研究集会の歴史が掲載されている。

 

第51回北海道登山研究集会の開催要項

会場 札幌市教育文化会館 (札幌市中央区北1西13)

日時 11月12日(土)/13日(日)

入場料 12日 講演会 無料 13日 分科会 無料

入場対象者 北海道内勤労者山岳連盟の会員および一般市民

行事概要 目的:北海道の登山、登山文化の発展と普及、登山情報の発信

 道内連盟の各山岳会の活動を総括して議論を深める

 

11月12日(土)講演会( 講堂 ) 18:00~20:00

  講演者 神長幹雄/演題 「遭難の本と危機管理」

11月13日(日)分科会9:30~14:00

 第1分科会(403研修室)登山文化部門 PM 13:00~14:00

 「山がテーマの歌や音楽」札幌大谷大学芸術学部教授萬司

 第2分科会(講堂) 遭難対策部門

 「事故事例から学ぶ 」「 全国遭難対策会議の報告 」「 救助隊活動報告 」

 「雪崩研究会・雪崩講習会・雪崩事故のお話 」

 第3分科会(302研修室)海外登山部門

   1.海外登山-コロナが明けたらまずはアジアから・・安近短は魅力がいっぱ

  2.道内で海外登山に最も詳しい「 大内倫文さん 」と自由に気楽に何でも話そ         う・・」

 第4分科会(403研修室)自然保護部門  AM 9:30~11:30

  「日高山脈襟裳地域の国立公園化に向けた動き」 環境省帯広自然保護官( レン    ジャー )山北育実

 

全体集会 14:30~15:00(講堂)

 各分科会の報告及び総括

主催 北海道勤労者山岳連盟/主管 北海道道央地区勤労者山岳連盟

後援予定者 北海道・札幌市

記念講演 「遭難の本と危機管理」

     講演者 神長幹雄氏

  • 講演の趣旨

 登山におけるリスク管理とはどういうものか。遭難記録や遭難事例を検証し、学習することから危機管理のあり方を考える。

  • 遭難の態様の変化

 まず各登山ブーム期における遭難の態様とその変化

 マナスル登山ブーム ロッククライミング中の滑落、雪山での雪崩遭難

 中高年登山ブーム 一般登山道での転落・滑落、道迷い遭難、山での突然死

 山ガールブーム 安易な救助要請、高齢者の遭難

  • 遭難救助、レスキュー対応の変化

  かつては、マンパワーによる背負い救助が主流

 最近は、ヘリコプターによる救助、GPSスマホなどの応用、遭難に対する考え方の      

 変化

  • 遭難の実態と救助活動を主として編集した書籍

  1・遭難の形態別にアプローチした書籍

   どうして遭難事故が起きたのか――。事故の原因と対処法、教訓とすべきことを    

   含め遭難事故を検証する。それぞれの書籍をもとに解説。

   2000年、羽根田治『生還』(2012年、ヤマケイ文庫『ドキュメント生還』)

   2003年、阿部幹雄『ドキュメント雪崩遭難』(2016年、ヤマケイ文庫)

   2003年、羽根田治『ドキュメント気象遭難』(2013年、ヤマケイ文庫)

   2006年、羽根田治『ドキュメント道迷い遭難』(2015年、ヤマケイ文庫)

   2008年、羽根田治『ドキュメント滑落遭難』(2013年、ヤマケイ文庫)

   2008年、柏澄子『ドキュメント山の突然死』(2017年、ヤマケイ文庫)

   2016年、羽根田治『ヤマケイ文庫 ドキュメント単独行遭難』

2・救助する側からアプローチした書籍

  1998年、谷口凱夫『アルプス交番勤務を命ず』富山県警警備隊長の手記

  1998年、羽根田治・編『空飛ぶ山岳救助隊』(2011年、ヤマケイ文庫)

  2002年、木下寿男『山の軍曹 カールを駆ける』中央アルプス民間救助隊長の手記

  2011年、長野県警・編『レスキュー最前線 長野県警察』(2015年、ヤマケイ 

   文庫)

  2015年、岐阜県警・編『レスキュー最前線 岐阜県警察

  2016年、富山県警・編『レスキュー最前線 富山県警察

3・個別の遭難を分析した書籍

 2010年、羽根田ほか『トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか』(12年、ヤマケイ文庫)

 2014年、山と溪谷社・編『ドキュメント御嶽山大噴火』ヤマケイ新書

 2016年、小川さゆり『御嶽山噴火 生還者の証言』ヤマケイ新書

 2017年、羽根田治『人を襲うクマ』(2021年、ヤマケイ文庫)

 2019年、阿部幹雄『那須雪崩事故の真相』

4・典型的、かつ歴史的な遭難事故を検証した本

 2018年、伊藤薫八甲田山 消された真実』(2021年、ヤマケイ文庫)

 2000年、松濤明『新編 風雪のビヴァーク』(2010年、ヤマケイ文庫)

 2012年、本多勝一『ヤマケイ文庫 日本人の冒険と『創造的な登山』』所収の「リー    

   ダーは何をしていたか」高校生の遭難事故を検証

 2020年、羽根田治『山岳遭難の傷痕』西穂カミナリ事故、立山中高年登山事故など

5・海外の遭難から学ぶ

  • K2とエベレストの大遭難

 2000年、クルト・ディームベルガー『K2 嵐の夏』

 1989年、長尾三郎『精鋭たちの挽歌』(2013年、ヤマケイ文庫)

 2013年、ジョン・クラカワー『ヤマケイ文庫 空へ』

 2022年、山と溪谷社・編『日本人とエベレスト』

 1998年、丸山直樹『ソロ』(2012年、ヤマケイ文庫)

 2004年、山野井泰史『垂直の記憶』(2010年、ヤマケイ文庫)

 2006年、沢木耕太郎『凍』(新潮社、のちに新潮文庫

 2000年、阿部幹雄『生と死のミニャ・コンガ』(2017年、ヤマケイ文庫)

 2000年、松田宏也『ミニヤコンカ奇跡の生還』(2010年、ヤマケイ文庫)

 2006年、小林尚礼『梅里雪山』(2010年、ヤマケイ文庫)

  • 登山家たちの事故

 1999年、佐瀬稔『残された山靴』(2010年、ヤマケイ文庫)

 2000年、神長幹雄『運命の雪稜』

 2018年、神長幹雄『未完の巡礼』

6・冒険・探検の遭難から

 2013年、上温湯隆『ヤマケイ文庫 サハラに死す』

 2013年、佐野三治『ヤマケイ文庫 たった一人の生還』

 

神長幹雄(かみなが・みきお)のプロフィル

  1950年、東京生まれ。1975年、信州大学人文学部卒業。在学中休学して、2年弱、   

 アメリカに滞在。山と溪谷社入社後は雑誌編集部を経て、『山と溪谷』編集長。その   

 後は出版部に所属し、多数の山岳図書の編集を担当。辺境の山やアルプスを中心に海 

 外取材の経験も多く、個人的にもこれまで60カ国以上の国を旅する。

  主な著書に『豊饒のとき』(私家版、1990年)、『運命の雪稜』(2000年)、『未 

 完の巡礼』(2018年、ともに山と溪谷社)など。近著に『日本人とエベレスト』 

 (2022年、山と溪谷社)を共同執筆。

 図書編集者、日本山岳会会員。