koyaken4852のブログ

ネパ-ル暮らしの日記や、主にネパ-ルの写真を掲載

七草がゆ

三日遅れの、それも昼食に七草粥

 七草がゆは、本当はお正月行事の最終日1月7日のお昼ご飯に食べるもの。

 それが、1月7日に三日遅れ、そしてお昼ご飯に美味しく食した。

 北海道では、内地と少し異なって、暮れからお正月料理を食べ始め、もうお正月の一週間は少し食べすぎぎみ。それで、お正月行事の最終日に野菜のみの粗食として、今年一年無病息災を願って食べるのが七草がゆ、だと思っていた。

七草粥」を少し調べてみた。

 一般的なお正月行事と思っていた七草粥だったが、内容が違っていた。

 七草粥の歴史は、古代中国の生活から、顧みなければならないらしい。1月7日の人日(じんじつ)の節句が始まり。人日とは文字通り「人の日」という意味。一月元旦から8日まで続く運勢を見る行事で、元日はトリ、2日はイヌ、3日はイノシシ、4日はヒツジ、5日はウシ、6日はウマ、7日は人の日としてそれぞれの占いをし、9日に穀を占って新年の運勢を見た。

 それが、人日の日には7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願う習慣があり、これが奈良時代の日本に伝わった。「若菜摘み」と言われる、年の初めに若菜を摘んで食べて植物の生命力をいただく。次いで、それが7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習と結びついた、とされている。

 七草は、早春にいち早く芽吹くので、邪気を払うことで、無病息災を祈って七草がゆを食べる。

 七草がゆが一般市民に広がったのは江戸時代。セリ・ナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロが七草。ゴギョウハハコグサハコベラハコベスズナはかぶ、スズシロは大根のこと。この七草をおかゆにして1月7日に食べる。
日本全国どこでも、この7種類の野菜ではない。江戸時代から現代まで変化してきたし、その土地土地でも七草の種類は異なる。

 

代表的な7草の効能を調べてみた。

せり:鉄分が多く含まれているので増血作用あり。水辺の山菜で香りがよく、食欲増進に

なずな:別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材。熱を下げる、尿の出をよくする作用。

ごぎょう(ハハコ草)。草餅の元祖。風邪予防に使われた

はこべら:はこべとも言う。たんぱく質が多く、目によいビタミンAとミネラルが豊富。腹痛の薬

ほとけのざ別称はタビラコタンポポに似ていて、食物繊維が豊富

すずな:カブのこと。ビタミンが豊富

すずしろ:ダイコンのこと。ジアスターゼが消化を促進します。風邪の予防にも

 

f:id:koyaken4852:20210110151749j:plain

f:id:koyaken4852:20210110151757j:plain

f:id:koyaken4852:20210110151814j:plain

f:id:koyaken4852:20210110151819j:plain

f:id:koyaken4852:20210110151832j:plain